当店のメンテナンスについて
時間を経たものだけにしかない物語、当時造られたものにしか宿らない唯一無二の存在感を持つビンテージ家具や小物達はさりげなく生活に彩りを与えてくれます。そんな商品達を蘇らせ次の方へ引き継いでいく、それぞれのストーリーがこれからも続くように、これからのアンティークになっていくように一点一点心を込めて丁寧にメンテナンスし皆様にお届けしています。
0.買付
よい商品をお届けするには良いメンテナンスが必要です。ただ、買い付ける商品の元々の状態が良くなければ元も子もありません。状態の悪いものでも時間を掛けてリペアすれば蘇りますが、価格が合わなくなってしまいます。リペアを熟知した店長自らが買付を行うため、商品の状態はもちろん、どれほどのメンテナンスが必要か、メンテナンスに欠けられるコストはどのくらいか、最終的に適正な価格になるかを判断、買付中はメインのデンマークでは隣国も含め20ヶ所以上を回り厳選して買付をしております。

1.状態のチェック
現地で買付され運ばれた商品はそれぞれ状態が異なります。それぞれ最良最適なメンテナンスを行うためにしっかり状態を見極めメンテナンスの方針を決めます。メンテナンス前の状態であればお客様とメンテナンス方法をご相談させていただき、お客様のご希望の仕上がりにすることも可能です。

2.解体
接合部の緩みやぐらつきを取るために分解できる箇所は分解します。分解しなければわからない不良個所もあり、特に椅子やソファなど体重が掛かるものは重要な作業です。古い接着剤を丁寧に取り除いた上で再接着することで構造的な強度を復活させます。ビスや金属パーツなども一つ一つサビを落とし、必要に応じて交換しています。

3.研磨
メンテナンスを行う中で時間をもっとも割くのがこの作業。それぞれのパーツの表面を紙やすりなどで磨いて古い塗装をはがしていきます。必要に応じて剥離剤などを使用し、導管の汚れも取り除ききれいな仕上がりになるように手を掛けていきます。最初は荒目の番手から始め、少しずつ何段階も紙やすりで表面を磨いていきます。オイルを塗布した時の仕上がりに直結する作業ですので、丁寧な作業を心掛けます。丁寧に研磨を行うことで、肌触りの良い仕上がりとなりますので、ぜひその質感を実際に味わっていただきたいです。

4.再接着
クランプ等を使用してもう一度組み上げ接着します。ゆがみが出ないようガラスの天板などを使い細心の注意を払いながら行います。

5.塗装
必要に応じて数種類の方法を使い分けます。当店では特別なご要望がない限りはオイル仕上げをしております。古い塗装がはがれ素地が出た木部表面にオイルを塗る瞬間は、一気にその木部が持つ美しさが復活し、これまでの苦労が報われるひと時です。

6.組み上げ・最終調整・その他
引き出しや扉のすべり、脚にがたつきがないかをチェックします。欠けが目立つ箇所にはパテで補修したり目立たないようにタッチアップを施します。必要に応じてパーツを作成することもあります。

7.張替
チェアやソファなどは、状態のよい物を除き基本的に張替を行っております。古いウレタンなどはぼろぼろになっているものも多く、普段は見えない中身も新しく交換しています。メンテナンス前の商品であればお好きな椅子生地に張替が可能ですので楽しみも広がりますね。
